大阪地裁の北の筋、大阪北支局、谷町4丁目
午前中は後見監督業務で大阪地裁付近へ
宮本輝の小説にもよく登場するところです。
お昼ごろに大阪法務局北大阪支局へ
私書箱の中に完了謄本が入っているので受け取り、その他、手続き後、事務所へ
夜はまた会務で谷町へ、
ちょっと疲れ気味かも(´;ω;`)
2011年6月21日 5:16 PM | カテゴリー:未分類 | コメント (0)
大阪府茨木市の司法書士佐田康典が綴る日々の様子
午前中は後見監督業務で大阪地裁付近へ
宮本輝の小説にもよく登場するところです。
お昼ごろに大阪法務局北大阪支局へ
私書箱の中に完了謄本が入っているので受け取り、その他、手続き後、事務所へ
夜はまた会務で谷町へ、
ちょっと疲れ気味かも(´;ω;`)
2011年6月21日 5:16 PM | カテゴリー:未分類 | コメント (0)
午前中、高槻公証役場へ、前から気になっていた、明治製菓高槻工場の巨大板チョコを眺めながら、阪急高槻駅へ、
その後10分歩いて、JR高槻駅へ!
そこで、目をひいたのがこれ、はにわ君!
高槻、茨木は継体天皇陵があり、埴輪も山手の方では多数出土しています。
茨城市の太田には継体天皇陵があるのですが、本当の継体天皇陵は、1〜2キロ東に位置する高槻の今城塚古墳がそうではないかと言われています。
高槻は今後市のキャラクターで埴輪を押し出していくそうです。
しかし、あまりにも、ポツ然とこの埴輪は佇んでいます。
団地みたいだけど、板チョコそのものの看板?オブジェ?
いつも、帰りの電車で、気になっていた、明治製菓の巨大板チョコを電車で眺めつつ、
継体天皇陵のことは後日またの機会にして、午後は、大阪司法書士会で「東日本大震災」の電話相談に!
まだ、法律相談を受けようという心情になるまで、生活が落ち着いていないのでしょうか?
でも、ある日、その日を境にして、ジャンジャン相談の電話が!
なんて日が来れば、やっと、復興が進んだという、あかしなのかも?
とにかく、何か、貢献出来るまで、淡々と日々を過ごし、その時が来れば、大阪の司法書士はみんなで立ち上がります。
2011年6月20日 9:43 PM | カテゴリー:未分類 | コメント (0)
先週は飲む機会が多くて、大変でした。
大企業の系列会社の役員で、懇意にしていただいている方が夕方、仕事の関係で当事務所を来所され、「じゃ、久しぶりに一杯行きますか」と言うことになり、うちの事務所の職員と一緒に飲みにいくことに!
実は当事務所のブームで、森伊蔵の購入の申し込みを定期的にしていて(もちろんオフタイムに)、年に1回から、2回ぐらい抽選で当たります。
正規で買えば、送料込で3600円ぐらいなのが、プレミアがついて、大阪の酒屋では3万円はします。
うちの事務所は森伊蔵を安く飲むというコンセプトで抽選に挑んでいるので、いざというときに、色んな方と一緒にその森伊蔵を楽しむようにしています。
実は、一緒に飲みに行くと、いつも、その役員さんの奢りになってしまって、「本当は逆だよな」と申し訳なく思っていましたので、森伊蔵持ち込みで、近くの居酒屋「おつげ」に!
このお店は、ちょっと立地が悪く、場所がわかりづらいのですが、料理の盛りつけが、素晴らしく綺麗です。
ハモの天ぷらも絶品で、焼酎の種類も豊富で、いい感じのお店でした。写真がきれいに見えてないのですが、お造りの盛り合わせも、紫陽花が散りばめられていて、一同あまりのキレイさに、感動してしまいました。
しかも
森伊蔵、多分私が、一番飲んだ上に、結局、勘定もお任せに!
いつもすいません。ありがとうございます。
今日は、朝から雨。
ほぼ止んでいる時間が一瞬あったので、家のワンコ「そら」の散歩へ。
すると、道すがらにずぶ濡れの雀のヒナを2羽発見!
その後、長女と一緒にすぐに家の「そら」の主治医の動物病院へ。
そこで、受付のお姉さんに説明すると、「親鳥が探していると思うので、すぐ、元のところに戻してあげてください。雨が降っているようでしたら、近くの軒下でも良いですよ」
とのこと。
しまった、しくじった。元に戻さないと!
踵を返して、ヒナを拾ったところに直行。
娘が、一羽ずつ放してやると、二羽とも、1メートルぐらいずつ、跳んで、森の中へ帰って行きました。
よかった、すぐ動物病院へ行って。
本日は電子定款の構造について考察してみました。今まで深く考えてことがなかったので。
電子定款は公証人役場からCDやFDにデータを落としてもらうと、フォルダーの中に、3つのファイルが格納されています。
XMLファイルをテキストエディタで開いてみると、
「<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?>
<?xml-stylesheet type=”text/xsl” href=”CRCA-02.xsl”?>
<DOC VERSION=”1.0″>
<FRONT>
<SECRECY>普通</SECRECY>
<STAMP>要</STAMP>
</FRONT>
<BODY ID=”DOCBODY”>
<STYLESHEET URI=”CRCA-02.xsl”/>」
と記載されていて、スタイルシートCRCA-02.xslのVersion1が読み込まれているのがわかります。
テキストデータで読み込んだXMLファイルを見ていくと、最後のほうに果てしない、無秩序としか思えない英数の羅列が続いている。これはなんだろうかとしばらく考えて、実は定款pdfのテキストデータに変換されたものではないかと気づいた。
だから、このXMLを鑑定文書と呼び、PDFが改ざんされると、XMLデータ内で持っている情報と合致しなくなるので、改ざんがわかる、という仕組みなっていると思われます。それを、政府の認証局でコード証明付きのXsl=CRCA02でデザインされ、ExplorerやFireFoxなどのブラウザで読み込むと電磁的記録の認証文としてビジュアル化されるのだと思います。
あくまでも推測です。間違ってたら、教えて下さい。
不動産登記の場合の電子確認書等にはフォルダー内に更にHTML文書もあったりしますが、そのHTML文書にはCSS=HTML用のスタイルシートは読み込まれていません。初歩的なコーディングでビジュアル化されています。全く同じ体裁に再現されるshinseisho.XML文書にはXMLスタイルシートが読み込まれていていたりします。
2011年6月17日 5:23 PM | カテゴリー:未分類 | コメント (0)
一度自分の音楽の指向性について書いておこうと思いこの記事に。
「progressive rock」はまあ、有り体に言うと、曲の途中で変調し、リズムも変拍子を刻んだりする、マニアックな範疇のハードロックの曲を指してそう言います。
代表的なバンドと言えば、KANNSAS、BOSTON、RUSH、EL&Pなどです。
プロレスが好きな人はPINK FROYDのブッチャーの入場ソングを思い出される方もいるでしょう(これも古い)。
大学時代後半は、このマニアックなプログレッシブロックに心酔していました。
特にボストンとカンサスは特徴的なバンドでした。
ボストンは、トムシュルツというMIT(マサチューセッツ工科大学出身の博士号取得者)出身のギタリストが、全てを仕切っているバンドです。
MORE THAN FEELINGという曲が入ったFIRSTアルバムは世界でも1000万枚以上出売り上げたアルバムです。
2ndに収録されているDONT LOOK BACKという曲も印象的で、完全コピーに情熱を燃やしていました。
今も聴き続けています。
カンサスは、ハードロックながら、バイオリンが非常に重要なパートを占めていて、大阪音大の
バイオリン学科の子をわざわざ紹介でバンドに加入してもらってして、コピーをしていたのですが、その彼女をしてさえ、
難しすぎて、コピーできない曲があったのを覚えています。
マイケルシェンカーは、ジェフベックや来日間近のエリッククラプトンやスティーブウィンウッドに比べれば評価はイマイチ
なのかもしれませんが、ハードロック系のアマチュアのギタリストでも大抵は一度、コピーする「Captain Nemo」のオリジナルのアーティストです。
あと、私が学生時代にも一度もコピーしたことのない、エマーソン、レイク&パウエルのスコアーという曲も、気持ちが落ち込んだり、気が滅入ったりすると聞いていいます。
超マニアックなROCKのお話でした。すいません。
ロニージェイムスディオ、ゲイリームーアもそのうちに!
先週、とある会合で妻と一緒に行った中華料理店「東天紅」
このような店にはめったに行く機会はないです(残念)
料理ももちろん素晴らしい
また、窓から見える夜景も最高。ちょっと贅沢な気分が味わえました。
2011年6月16日 10:41 PM | カテゴリー:未分類 | コメント (0)
ちょっと前によった、丸源肉そば茨木店(畑田の産業道路沿い)。
忘れる前に記事にしておきます。
肉そばというだけあって、かなり、豚肉がしっかり入っている。系統的には来来亭のしょう油ベースとにているが、こちらの方が随分あっさり!
この玉子チャーハンは、目新しい感じで、なかなかいけます。
ごちそうさまでした。
2011年6月15日 10:18 PM | カテゴリー:未分類 | コメント (0)
今日は表題のとおりです。