今日はジンジャーベイカーのBrirth Day

  私は、高校大学と、バンド一筋の生活を送っていました。

ジンジャーベイカーは、クリームのドラマー(ドラム奏者)です。

私も、ドラマーだったのですが、ジンジャーベイカーは、ティンパニーを叩き、突然、ドラムにもどる、という印象的な演奏をしていました。

私が、バンドをやっている時は、使用しているスティック=一方がティンパニィ仕様でもう一方の端がドラムスティックになっている(意味わかりませんよね)

を実際使用していました。今でもあるのかな?

また、彼はツーバスの創始者ですね。

 いま、クラプトンと、スティーブウィンウッドが来日してますが、両方ともバンドで、セッションンしているのも、

ジンジャーベイカーです。

私がコピーしていた、カンサスの曲でも、ティンパニーモデルのスティックでドラムを演奏している曲があります(PINACLE)。

 昔のドラマーは、曲を聞いただけで、誰がドラムを叩いているのか明確に分かりました。ローリングストーンズの

チャーリーワッツ、カーマインアピスやイアンペイスといった、DEEP PURPLE系、私が敬愛して、止むことのないBONZO

こと、ジョンボーナム!キングクリムゾンのビルブラッドフォード。

ステンレスの四角形ドラムセットを考案したTOTOのジェフポーカロ

The WHO?のキースムーン。

でもやっぱり、ジョンボーナムのドラムを私は一番愛しています。

デビューシングルのFIRST TUNEのGood Times Bad Times

今でも新鮮で忘れることができない最愛の曲です。

ジンジャーベイカーの話と少し外れてしまいましたが、

上記に掲げたドラマーはみんな天才です

新潟麦酒PART4

 題名のとおりです。

本日は格調高いイギリス風です。

風格を感じる?

その名もゴールデンエディンバラ!

新潟ビールですけどね!

 グラスに注ぐとこんな感じです

黒ビールでした

かなり濃厚な味です。

アルコール度7%で、酵母がびん内で発酵しているのが感じることができるビールです。

常温でも美味しいと書いてあります。たしかに、味が濃い~!

という感じでした。

新潟ビールの白夜のアペリティフ

 本日も新潟ビールネタで行きます。

今日は百夜のアペリティフ

見た目はごく普通ですが、味は濃厚

ラベルを見るとびん内で発酵しているようです

瓶内発行無濾過麦酒です

 

成分はこれ!

ちょっと見にくいですか?

そこの方が濁っていて濃厚な味でした!

新潟麦酒、PARTⅡ

 本日は、盆休みです。

従いまして、昼食から、麦酒付き!

新潟ビールのSINGLE MALTを一杯

右側のsingle malt

 

見ていただければわかるとおり、黒ビールです

6本入っていて全部味が違うことに後で気がつきました

 昼から濃厚な黒ビールです。かなり念入りに焙煎されている感じです。プハァ~!って感じです。

<!--adsense-->

4巻シリーズ「春の雪」豊饒の海の装丁

1巻から4巻まで同じハードカバー(箱)です

 ひょんなことから、三島由紀夫の豊饒の海4巻シリーズの装丁箱付き単行本を譲り受けました。

箱は村上芳正デザインです。

 実はかなり気にいって、眺めてます。

なんとも言えないカバーですが昭和な感じで、オシャレじゃありませんか?

蔵の絵も「夢をかなえる象」を連想させます。

わたしだけかな?

<!--adsense-->

新潟麦酒のSparkring mango

 本日は、義兄さんから頂いた新潟麦酒のビールをご紹介させていただきます。

箱が結構特徴的なデザイン

赤い箱、結構特徴あります

見た目そのままの味

で、グラスに注いでみました。

みたとおり、ほんの少し苦味のあるマンゴースパーリングジュースです。
で成分を見てみると

見るとホップも麦も入ってます!

でも飲んだ味は、スパークリングマンゴーです

本日も豆柴「そら」とロングウォーク(お約束)

 本日も休日ということで、うちの豆柴「そら」とロングウォーク!

今日こそ、胸の十字の模様を撮影しょうと、頑張った1枚がこれ!

そらはカメラ嫌いです、うちのお母さんが、まぁ、牙が怖い!

でも、何となく、ショッカーのような模様が胸にところに分かりますか?

これが、私のお気に入りなんです。

だから、カメラ嫌いって言ってるやろ!やめて!

と、言っておりました。
ほんと何言ってるかよく分かります。

茨木市真砂 ごちそう鉄板「吉和」

 いつも車で通り過ぎる度に、目について気になっていた、「吉和」

ランチをいただきました。

唐揚げ定食です

唐揚げボリューム十分です。それだけでなく、盛り合わせのサラダのドレッシングは梅の酸味がほどよく効いていいて、非常に美味です。

 

唐揚げも柔らかくジューシーです!

あと酢の物、お漬物、お味噌汁ももちゃんとしたものが出てきました。

最後は、ランチに標準で付いているコーヒーで、仕上げです

コーヒーも美味しかったです

横のラーメン屋が超人気店「ぎんせい」なので、目立ちにくいのですが、
私が、食事している間にも、コアなフアンがかなりいる感じの隠れ家的な、お店でした。

マスメディアの奢り(怒り(`・ω・´)爆裂)

 こんばんは、今まで、このブログでは、政治的なこと、批判めいたこと

そういう話題はしないでおこうと思っていました。

実際そういう記事は今まで1回も書きませんでした。

 それは、私がそういうことに、興味がないわけではなくて、

そういうブログにはしないつもりだったからです。

 でも今日だけはどうにもこうにもヽ(`Д´)ノ怒りが収まらないので、

批判の記事を書きます。

「怪しいお米セシウムさん」

大衆の目に触れることがないと、タカをくくって

面白半分で映像を作った人がこの世の中にいる。

信じられません!

まずその思考回路がどうなっているのか、

時間をかけてあんなものを作る、マスメディアの表に

立つ人は、それなりのことを言う。

でも、裏方の人間は、面白半分にあれを作って、笑いながら、

「うちわだけですから」

と言っている声が聞こえてきそうです。

以前から、あの業界には、そういう部類の人間がいると、腹立たしく思っていましたがやっぱりね!

こんな時=悲しみ、苦しみ、悲劇を歯を食いしばって日本人は乗り越えて行く!って、同じべクトルの方向に一丸となって頑張ると、みんな、思っている状況で、マスメディアに携わっている人間は、あんな思考です。

 博報堂を頂点とする、金のことしか興味のない奢り高ぶっているマスメディアの人間の所作にほかならない。恥を知ってください!

当事者の会社はまるで他人ごとのような対応です

真摯に反省してください。

本日は東京出張

 本日は東京出張です。今は帰りの新幹線のなかですが、朝、東京に向かうのぞみ号の中で、NTTの携帯ルーター

を使用して、XPEDIAとPCをつないだらどんな感じになるのか試してみました。

両方ともつながることはつながったが・・・・・・

 XpereriaでyoutubeでThe Doobie Brothers の名曲long train running を視聴しながら、PCでリーガルサポートのサイトを開いてみると、映像では、きれいにつながっているように見えますが、それも一瞬です。

 HW-01Cはこのとき2機種つながっていることを示しています。

HW-01C

小さいですが「2」の文字が見えます

しかし、やっぱり、新幹線の無線接続サービスの方が断然快適でした。

やっぱり、こっちのほうが安定している

ちょっと残念です。
もし、携帯ルーターでサクサク快適に動作するなら
HOTSPOT解約しようかと思ったのですが、やっぱり無理!