地元の土曜無料相談会(相談者なし:涙)

 本日は、地元茨木の土曜無料相談会の相談員として出向していますが、
今のところ、相談者なし(涙)。
 茨木市のグランドでは、ダンスコンテスト、フリーマーケットが開催されています。
窓から見える風景も紅葉の美しい並木が見えています。
 

こんな日は、みんな遊びに行ってますか?


 気候も、暖かく、いい日和です。
後30分ですが、おそらく誰も来ないでしょう。
 まあいいか!

研修講師等のプレゼンアイテム1

 リーガルサポートの会員になると、プレゼンやら、研修講師をする機会が多いのですが、
最近はプロジェクターは基本アイテムと言っても過言ではないでしょう。
 私自身もBENQのデータプロジェクターの廉価版を自ら購入し、極少数の勉強会に呼ばれた時でも、
プロジェクターを持参しています。やはり、パワーポイント等のプレゼン用のソフトで研修用のファイルを
作成していくと、それを、少し改良すればまた次の機会にも使用できるので便利です。
 何故、BENQなのかというと答えは簡単安いからです。3万円ちょっとのもので十分です。
講師料ももらえることが少なくないので、投資といってもまあそんなものかと、思えるぐらいの価格ではないでしょうか。
私が使っているのはDP515という機種でもう売ってませんが、下の機種がほぼ後継のものと思われます。



DLPデータプロジェクター BENQ MS614 【05P11Nov11】
 私はかなり重宝していて、会議でインターネットで検索してメンバー全員で見たりと、使い方は色々です。
エプソン製も廉価版があるのでどちらにするか、迷ったのですが、BENQの評判が良かったのでこちらにしました。

司法書士「消える職域」ZAITEN

センセーショナルな題名だけど

 
 この話題に触れるかどうか迷ってましたが、
業界ではこの雑誌のことで、話が盛り上がって?いるので
 ちょこっと記事にしてみました。
冷静になって考えてみると、ずいぶん前から議論になっていたことです。
資格全般的にも大きな目で見ると共通したテーマではないかと思います。
 この資格を取ったら一生安心という資格はもう日本にはありません。
司法書士も登記一本のイメージから、業務も色々分化してきました。
 実際、債務整理は業務として今後も残るでしょうが、宣伝で一斉風靡した
過払い金返還はもう終焉を迎えつつあります。
 1年前までは、どこの簡裁でも、過払い訴訟の順番を待つ
司法書士、弁護士、貸金業者の社員で傍聴席はいっぱいでしたが、
最近はがらんとしたもので、既に隔世の感さえあります。
これからどうするか、自分で知恵を絞って生きぬしかありません。
 このことは、実は日本の社会全般についていえることで、
逆境の真っ只中で多くの人が歯をくいしばって努力しているのではありませんか。
 東北の人、TPPに戦々恐々とする農家の方々、オリンパスの一般社員
そのほか、幸せいっぱい何の不安も無い人のほうがずっと少ないに違いありません。
 それぞれが、知恵を出してがんばろうしているのですが、ニュースをみて、
野田総理の顔をみると、ホントがっかりです。
上島竜兵の方がよっぽど凛々しいわ!
ってそれはないか!

ふくちあん:茨木濃厚豚骨ラーメン

 ある金融機関によって、その後,
前から気になっていた、
ふくちあんに行ってきました。

濃厚豚骨!

前から予想していたのですが、やはり、
細めんの博多ラーメンです。

メニューです


本日はノーマルに半ちゃんラーメンを注文

オーソドックスと言わせていただきます

チャーシューもいけます

チャーハンは若いおねーさんも中華鍋をシャカシャカやって作っていました。
それなりに珍しい光景ですが、かなり旨いです。

ハンちゃんです

半ちゃんですが


魔法のラー油というのが置いてあり、
基本的に豚骨スープと合うだろうと思い入れてみると
めっちゃうまかったです
こんどまたりぴしてみます。
おそるべし魔法のラー油

レジで売っていました。


家事事件手続法と電話会議システム

 意外と知られていない、家事事件手続法について少し触れてみたい
と思います。
今年の5月に成立し、2年以内に施行ということになっています。
同時に家事審判法は廃止ということになります。
 この法律が施行されると、当事者出頭という観念が
大きく変わるのではと最近感じています。
 民事訴訟法でも、電話会議システムで最寄りの裁判所に
当事者が出頭し、インターネット電話会議システムで口頭弁論期日を進行する
ということは、可能です。
 ただ、実際にはほとんど利用されていません。
しかし、家裁の場合は、当事者が個人の場合がほとんですから、
今後は、この電話会議システムが利用されるようになると思っています。
 私が所属しているリーガルサポートのある委員会でも
既にインターネット電話会議システムを取り入れています。
 更に、ビデオ電話会議システムが一般化していくと、
本当に、会議室は不要になるかもしれません。
 ちなみに私は、インターネット会議の時はパソコンを2台用意して、
1台は、インターネット会議専用、もう1題は、文書作成、メーリングリスト用に使用しています。
会議中に文書をかくにする必要もあるので、はやり2台あったほうが便利です。
実際にはスカイプを使用しているのですが、他にもSOBACITYなど
やいろいろありますね。

季節感ずれずれです

本日はゆったりした土曜日を過ごしています。
こんな日は朝からうちのワンコそらとロングウォークへ出発!

機嫌も良いです

遠出の途中の階段は早歩きです

私は置き去りに!

さっさと降りて満足そう

最後の段まで来て満足そう

そこで、本題です

柿の木と朝顔


十分熟した感じで柿の実がなっています。
その周りに朝顔の花が咲いています。
もう11月ですよね!
複雑な風景です
万博の外周でジョギングやウォーキングしている人も
ほとんど半袖シャツとハーフパンツです

皆さん汗かいてます


暖かい晩秋も今日までみたいですが

東京九段斑鳩(やっぱりラーメン)

昨日のブログでも触れましたが、昨日は東京出張でした。
久しぶりに、東京駅のラーメンストリートに寄ってきました。
今回は、九段の斑鳩へ!

下は券売機です


行列に加わり、15分ほど待って店内へ案内されました。
注文は豚骨魚介ラーメン大盛り!

店員さんが並んで居る時から半券回収

 
5分ほどで出てきました。

シンプルなビジュアルですが真ん中のナルトが可愛い

豚骨魚介スープですが、とろみがけっこうあります。
ただ、臭みも、くせも全くありません。
食感はまったりな感じですが、
味はむしろあっさり系です。
麺は博多ラーメンぽい細麺でした。

店内の照明や装飾あっさりながら、こだわり感じます


自宅のススキ観賞後、東京へ出発!!

 最近庭の手入れをサボっていたら、
どういう訳か、ススキが生えていて、しだれています。
 雑草なのですが、秋の風物詩ででもあるので、
しばらくは、このままにしておくことにしました。

少しごちゃごちゃしているのは手入れをさぼっていたからです

本日はリーガルサポート本部の委員会出席のため東京へ!

いつも、9時17分の700系のぞみです

ほとんどいつもE側(窓側)席を指定席で予約するよにしています。
 電源があるので、バッテリーも気にせずパソコンも使い放題で、
ワイヤレス無線ランでインターネットも使いまくることができます。
その際には携帯もUSBで充電するようにしています。
 午後1時から6時まで会議なので、これくらい用意していかないと、
事務所とコンタクトが取れないことが恐怖になってしまうのです。
やれやれ!いつまで続くのかなぁー?
とすこし弱音をつぶやいてしまうのも、お許しあれ!!
 今は、京都を過ぎて名古屋に向かってます

成年後見制度支援信託

最近は一般の方からも、
成年後見制度の不正を防ぐための制度
ができるそうですね!
という、お話が出てきます。
実は返答に困ってしまうので、
リーガルサポートのHPの理事長声明
を引用させていただきますので
ご参照ください。
 ―引用開始―
当法人は、去る3月10日、後見制度支援信託の運用の問題点等についての意見・要望を表明しました。後見人の不正行為の防止策としては、家庭裁判所の物的・人的整備の拡充により監督機能の強化を図ることが本来の姿であり、その意味において、後見制度支援信託が抜本的な解決策とは考えにくく、運用次第では成年後見制度の理念に反するおそれがないとはいえないことから、いわば一時的・代替的な対応策というのが当法人の基本的な認識です。

 したがって、当法人としては、後見制度支援信託の運用にあたって、引き続き、成年後見制度の改善に向けて最高裁判所を含む関係諸機関との意見交換等を継続して行う機会の確保、成年後見制度の理念(本人意思の尊重、身上監護の充実等)に基づいた後見制度支援信託の運用を求めるとともに、その円滑な運用のため、関係諸機関に対し、以下の点を要望します。

① 後見制度支援信託の利用事案においても、身上監護を含む適切な後見事務が遂行されていることを担保するため、家庭裁判所は、必要に応じて監督立件を行うこと
② 後見制度支援信託に関する契約締結後においても、親族後見人の事務が円滑に遂行できるよう、家庭裁判所は、必要に応じて一定期間、親族後見人と専門職後見人の並立する期間を設けること
③ 家庭裁判所は、対象事件を新規事件に限定せず、必要に応じて対象事件を柔軟に選定すること
④ 信託受託者は、本信託の公益性に鑑み、「指定金銭信託約款」に定める信託報酬とは別に受領する信託契約締結時報酬、信託期間中報酬及び信託契約変更時報酬を無償又は極めて低廉な額とすること
⑤ 信託委託者となる成年被後見人の利便性を考慮し、全国各地にある信託兼営銀行も受託者として選択できるよう環境整備を行うとともに、普通銀行においても代替的預金商品を用意すること
       平成23年10月19日
                           公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート
                                         理事長  松井 秀樹
―引用終わりー

更新できませんでした

 先週の水曜日から日曜日まで、事務所の仕事、大阪司法書士会北摂支部、リーガルサポート関連の会務、行事で、
朝から夜遅くに帰宅するまで、自分の自由な時間がほとんど取れませんでした。
 さすがに、こんな1週間は過去にも記憶にありません。
今日は久しぶりに、パソコンに向き合う余裕ができました。
 しかし、話題はどうしようかいと、パソコンの前で逡巡し、
エイヤーっと話題がないことを話題にしてみました。
 色々お伝えしたいことは山ほどあれど、
まとめる気力がないといった感じです。11月の連休が過ぎれば少しは余裕ができるかも
しれません。
うちの豆柴そらの夜の散歩も、お母さんと、娘に任せっきりになってしまいました。
今日は久しぶりに夜の散歩も行くことができました。
しかし、もうオネムなので、失礼します。
お休みなさい。